蕎麦やうどん、納豆や冷や奴など、薬味には欠かせないネギ。
昔から「風邪を引いたら首にネギを巻く」と良いと言われるように、身体に薬効がある野菜として有名です。
また薬味に限らず、ねぎまなど焼き鳥の具材としても活躍するネギですが、残念ながらチワワには与えることはできません。
ワンちゃんは、ネギを食べてしまえば中毒症状を起こしてしまいます。
チワワに対するネギ類に含まれる有害成分は、加熱しても有害のままであり、ネギの煮汁や味噌汁に入れたネギもNGです。
愛犬がネギを食べた時の中毒症状と対処法について紹介します。
ワンちゃんには、ネギに含まれている「アリルプロピルジスファイド( Allyl Propyl Disulfide)」という有機硫黄化合物が問題なのです。
人間であれば、この成分を分解することができる酵素を体内に持っていますが、チワワたちワンちゃんの体では分解できません。
このためチワワが、アリルプロピルジスファイドを摂取してしまうと、赤血球内のタンパク質であるヘモグロビンが破壊されて、「溶血性貧血」を起こす原因となり、中毒死に至る場合もあります。
ネギ類は加熱しても、ワンちゃんに対する毒性が消えないため、加熱調理した料理に対しても注意が必要です。
特に注意したいのが、形が見えない物の中にもネギが含まれていることが多くある点です。
餃子なんて典型ですね。
あと注意したいのが、ケチャップやソースなどのうま味調味料等です。
これらには、ネギ類の成分が入っていることが多いです。
ワンちゃんがネギを食べて起こる症状は、以下の通りです。
・血尿が出る
・貧血が起こる
・元気がなくなる
・食欲不振
・黄疸
・下痢
・嘔吐
・ひどくなると、けいれんや呼吸困難が起こる
チワワがネギを食べたケースで厄介なのが、直ぐに症状が発生しないことです。
早くて12時間後とされており、食べた量や個体差にもよりますが、それこそ忘れたころの4~5日も経ってから、症状が出ることもあるため、注意が必要です。
間違いなく愛犬がネギを食べた確証がある場合、症状が出る前に動物病院に連れて行って処置してもらうのと安心できます。
ネギ中毒の症状を見分ける方法として注目したいのが、「血尿」です。
ワンちゃんがネギを食べてしまった時は、尿の色に影響が生じます。
結構注意していると分かりやすいです。
尿の色がピンクや茶色、濃い赤色などのように普段とは違った色になります。
このように尿の色が普段と違うと感じたならば、至急愛犬を病院に連れて行ってあげましょう。
ネギを食べて起こる定番の症状が「溶血性貧血」です。
血中の赤血球が破壊されて、全身に酸素が行き渡らなくなる状態のことであり、酸欠状態になってしまいます。
したがって次のような状態が起こります。
・食欲がなくなって、ぐったりしている
・元気がなくなり動きたがらない
・呼吸が困難になる
・動悸が起こり、心臓の鼓動が早くなる
・口の回り、口の中の粘膜が白っぽくなる
・肝臓や脾臓が腫れる
・白目や口内粘膜が黄色くなるなどの黄疸症状が出る
・尿の色が濃くなり、赤茶色でコカコーラのような色に近くなる
・下痢、嘔吐
個体差があるのであくまでも一般論となってしまいますが、通常言われているのが、犬の体重1kgに対して15g〜20kgの量のネギを食べてしまうと、後で中毒を引き起こすといわれています。
だから例えば、体重が5kgのワンちゃんであれば、75〜100gの量を食べると中毒症状が出るということになります。
まあ普通に考えれば、これだけの量をたべることはまずありませんね。
ただしこれはあくまで一般的な目安です。
調理中にうっかり落としたひとかけらのタマネギを食べたチワワが、フラフラになり上手く歩けなくなったとの症例もあるそうです。
血液検査の結果、貧血を起こしていたそうです。
また、チヂミに乗っていた1cmほどのニラを1本食べたワンちゃんが、下痢が数日治らず続いてしまったケースもあるそうです。
このように、体が小さいワンちゃんにとっては、ほんの一口でも中毒症状が出てしまうケースがあるため、ニラなどのネギ類は絶対に食べさせないように注意しましょう。
なお、体が大きなワンちゃんでも油断大敵です。
柴犬や秋田犬などの日本犬は、遺伝的に高カリウム赤血球を持っているため、要注意です。
このため、少量でもネギ類の毒性成分には、注意すべき必要があることがわかっています。
高カリウム赤血球は、ネギ類の毒性成分に対する感受性が高いため、日本犬の飼い主さんは十分に気を付けましょう。
愛犬が誤ってネギを食べてしまった時は、とにかくまずは飼い主さんが慌てずに対処をすることが大切です。
ネギは食べてから症状が出るまで、通常2日程度かかるといわれるから、決して焦る必要はありません。
様子を見ることが必要となりますが、食べた量が少量だと考えて素人判断せずに、必ずかかりつけの動物病院に連絡して指示をもらってください。
飼い主さんが必ず確認するべきことは、以下のことです。
・ネギをいつ食べてしまったのか
・どのくらいの量を食べてしまったのか
・現在の愛犬の様子
愛犬がネギを食べた量や、時間を把握しておくのは当然の基本です。
よくワンちゃんが、食べた直後であれば、吐き出させるのが良いとされています。
一般的によく紹介されているのが、以下の方法です。
犬の体重5kgに対し、1ccのオキシドールを飲ませます。
スポイドなどで犬の口の端から注入してあげて、上を向かせて手で口をふさいでいてあげれば、飲み込むことができます。
胃の中に酸素を発生させることで、ワンちゃんに食べた物を吐かせます。
濃い食塩水(カップ1杯に塩小さじ1杯)を飲ませまる方法もありますが、それよりも、ティースプーン一杯ほどの塩を舐めさせて、その後大量の水を飲ませる方が簡単です。
ケースによっては、好物のチーズなどに塩を乗せて一緒に食べさせたりすると簡単にできます。
ただし食塩の場合、ワンちゃんの体重一キロ当たり2~3グラムを食べると中毒症状が出て、4グラムで致死量と言われています。
つまり食塩中毒で死んでしまう危険性もあるわけです。
獣医師の話を聞いていると、吐くために使う塩とオキシドールはどちらも正しく使えば影響はないと言われる方もいれば、万が一のことがあるので絶対に家庭では行わずに、動物病に直ぐに連れて来てくださいと指示する方もいます。
こうなると、飼い主さんの判断が重要となりますが、例えば1/10000程度の確率であったとしても、愛犬が死んでしまう危険性があるとすればどうでしょうか。
いくら後悔しても、無くなってしまった命が戻ってくることはありません。
この意味からも、個人的には是非自分で行ったりせずに、必ず動物病院に連れて行ってあげて欲しいと思います。
また、緊急時に限って、かかりつけの動物病院が休みなんてケースもよくあります。
そのような事態も想定して、事前に近隣の動物病院をいくつか探しておくと安心できます。
ワンちゃんのネギ中毒に対する根本的な治療法は、存在しないといいます。
そのため、動物病院での治療方法は、ビタミン剤などの輸液、重症の場合は輸血や入院などの処置がおこなわれます。
愛犬がネギを食べてしまった時は、一番大切なことが早期の対応となります。
対応が早ければ早いほど中毒症状が出ずに済むようです。