犬はあさりを食べても大丈夫?栄養素や与え方の注意点

 

あさりは二枚貝の一種であり、日本では古くから食用とされており、貝塚などから数多くの貝殻が出土されています。

あさりの貝殻の模様は、人間の指紋と同様に同じものは一つとないと言われ程多様であり、個体ごとに柄や色が異なり、見ているだけでも楽しめてしまいます。

あさりの味噌汁は、日本人なら最高の定番の一品。

さらに酒蒸し、パスタやピザ、炊き込みご飯の具にするなど様々なメニューで楽しめます。

貝類は犬には要注意とも言われますが、はたしてあさりは犬が食べても大丈夫なのでしょうか?

 

犬はあさりを食べても大丈夫?

 

結論を言えば、答えは大丈夫です。

あさりには、犬にも必要な栄養が含まれており、人間同様ワンちゃんにも健康に良い食材と言えます。

ただし貝類は、例えばアワビやサザエなどのように、犬に与えるのが危険視される種類もあるため注意が必要です。

 

あさりの主な栄養素

成分名           成分量(100gあたり)

エネルギー         30kcal

水分            90.3g

タンパク質         6g

ナトリウム         870 mg

カリウム          140 mg

リン            85 mg

亜鉛            1 mg

銅             0.06 mg

鉄             3.8mg

ビタミンB2          0.16mg

ビタミンB6          0.04mg

ビタミンB12        52.4μg

ビタミンC                     1mg

葉酸               11μg

ナイアシン         1.4mg

参照:食品成分データベース(文部科学省)

 

「ビタミンB12」

ビタミンB12は、脳や神経のビタミンと呼ばれ、脳神経の働きに関与し、脳からの指令を体全体に伝える役目を担います。

また、葉酸と協力することで、赤血球の中のヘモグロビンを作る働きをします。

ビタミンB12の主な働きは以下の通り。

ビタミンB12の主な働き
・新しい細胞を作る。

・壊れた細胞を修復する。

・神経の壊れた部分を修復する。

・神経伝達物質を作る働き。

・免疫を向上する。

・血流をよくする。

「タウリン」

あさりはタウリンを豊富に含んでいます。

タウリンは強い抗酸化作用を持ちます。

またタウリンの働きで胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値を下げてくれます。

さらに、心臓機能を正常に保ち、視力を回復させる効果もあります。

 

「ベタイン」

あさりはベタインを豊富に含んでいます。

犬の血中コレステロールを下げる働きがあり、ガンや糖尿病などの様々な生活習慣病の予防に役立ちます。

また、胆汁の分泌を促す作用があり、脂肪の代謝を良くするため、ダイエットにも効果が期待できます。

 

「クロム」

あさりはクロムを豊富に含んでいます。

「インスリン」の分泌を促す働きがあり、犬の糖尿病に効果が期待できます。

犬の糖尿病は、血糖値を抑えるンスリンが分泌されなくなり、どんどん血糖値が上がってしまうため、クロムを豊富に含むあさりは予防にもってこいです。

 

「鉄分」

あさりには鉄分が含まれていま。す

鉄分は、血液の赤血球に含まいれるヘモグロビンを作り、全身へ酸素を運んでくれます。

このため、貧血予防に効果を発揮して役立ちます。

また、鉄分が不足してしまうと、ワンちゃんの元気がなくなり、疲れやすくなるので注意が必要です。

 

「カリウム」

カリウムはミネラルの一つであり、ナトリウムと協力して細胞内の浸透圧を維持したり、細胞の活性を維持したりする役割があります。

ナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑制して、体内の不要なナトリウムを輩出して、細胞内の浸透圧を維持します。

そのため血圧を下げるのを手助けしてくれて、高血圧の予防やむくみの解消に効果的です。

また、余分なナトリウムを排出することにより、神経刺激の伝達を高め、筋肉機能の調節、心臓機能などに効果を発揮してくれます。

また、疲労回復にも良い効果を与えてくれます。

なお、カリウムは欠乏すると「低カリウム血症」を発症し、子犬が情動不安になったり、筋麻痺などの例が報告されています。

また、過剰摂取してしまうと「高カリウム血症」の原因にもなるため、適量摂取に心がける必要があります。

 

犬にあさりを与える時の注意点

 

「与えすぎない」

犬はあさりなどの貝類の消化が苦手です。

このため与え過ぎてしまうと、消化不良を起こして、下痢や嘔吐の原因となるため注意が必要です。

 

「砂抜きを行う」

あさりの砂抜きを行うのは常識ですね。

しっかり砂抜きしないと、口の中がジャリジャリになってしまいます。

また、砂だけではなく、「砂抜き」がしっかり行われていない場合、海の不純物まで体内に取り込んでしまう可能性があります。

あさりのような二枚貝は、まれに雑菌やウイルスが付着していることもあります。

また、ガラス片や金属片などを含んでいたり、場所によってはヘドロなども含まれています。

このため、あさりの下処理は十分行ってください。

・砂抜きの方法

海水に近い塩水を作るのがポイント。

水500mlに対して、大さじ1の塩15gを入れることで、ほぼ海水に近い塩分濃度を作ることができます。

タッパーやバットなどに、あさりが重ならないように入れて、あさりの頭が少し出るくらい程度に塩水を入れます。

塩水が多すぎると、あさりがよく砂を吐き出さないので注意しましょう。

それこそ、塩水の量が多すぎて、あさりを深く沈めてしまうと、酸欠になることもあるため注意が必要。

あさりが塩水を吐くため、ラップしておくのがおすすめです。

なお、砂抜きの場所は、冷暗所が適しています。

 

濡らした新聞紙やアルミホイルで軽く覆ったりして、光を遮ってあげましょう。

これはあさりが、砂に潜っているのに近い状態にするためです。

なお、砂抜きさせる時間は、2~3時間ほどです。

 

砂抜きが完了すれば、あさりを取りだして、あさり同士をこすり合わせるようにして、流水で洗ってください。

なお、直ぐにあさりを食べたい場合は、50℃程度のお湯を使って塩抜きを行います。

50℃のお湯の簡単な作り方は、お湯を沸騰させ、同量の水を混ぜれば約50℃となります。

50℃のお湯の入ったボウルにあさりを入れ、やけどに注意しながら、あさりの殻をゴリゴリとこすり合わせます。

これで簡単に砂を吐き出すので、汚れがひどい場合はお湯を取り換えながら行います。

ある程度砂を吐き出したならば、その後、5~10分程度お湯につけておけば終了。

流水で洗って完成です。

これは、「50℃洗い」と呼ばれる裏技であり、素早くあさりの砂を吐き出させる方法ですが、これを使った場合、日持ちがしなくなるため、その日のうちに食べきってしまってください。

 

「加熱する」

あさりに限らず貝類には、チアミナーゼ酵素の一種である「アノイリナーゼ」というビタミンB1を分解する酵素を含んでおり、注意が必要です。

そのため、アノイリナーゼを多く摂取してしまうと、ビタミンB1欠乏症が生じてしまいます。

ビタミンB1欠乏症の特徴は、次の通り。

ビタミンB1欠乏症の特徴
・食欲不振

・発育障害

・体重減少

・おう吐

・よだれが多く出る

・ふらつき

・元気がなくなる

・けいれん発作

・運動障害

・心室肥大

・徐脈

アノイリナーゼは、熱を加えることによって活性が失われるため、あさりは生で与えずに必ず加熱するように注意しましょう。

 

「アレルギーに注意」

どのような食べ物でも、初めて愛犬に与える時には、常にアレルギーに注意すべきです。

このため、初めて愛犬にあさりを食べさせるときは、極微量与えることがまずは常識。

そしてしっかり、愛犬に変化が何か生じないか観察します。

元気がなくなるなど、少しでも気になる変化が感じられた時には、それ以上与えないようにしてください。

アレルギーが起こったケースでは次のような症状が起こります。

・目の充血

・体を痒がる

・湿疹、じんましんが出る

・嘔吐、下痢など